リスク低減のため、「分散投資」と「長期投資」は必要不可欠

資産運用を始めたいけれど、投資には元本保証がないというリスクがあることから、不安でなかなか始められないという方は多いのではないでしょうか。

実は、そんな資産運用のリスクを減らす手法というものがあります。それは、「分散投資」と「長期投資」という投資手法です。

この「分散投資」と「長期投資」は、資産運用におけるリスクを減らすのに効果的な手法とで、資産運用をする上で大変重要なポイントになります。

しかも、この「分散投資」と「長期投資」は、投資初心者でも実践することが可能なのです。

そこで本コラムでは、資産運用のポイントとなる「分散投資」と「長期投資」についてご紹介します。

資産運用のポイント①:分散投資

資産運用をする際に必ずリスクを軽減する効果的な手法の一つが「分散投資」です。

分散投資については、「卵は一つのカゴに盛るな」という格言がその意味をよく表しています。
これは、卵を一つのカゴに盛った場合、このカゴを落としてしまったら、すべての卵は割れて、台無しになりますが、卵を複数のカゴに盛っておけば、例え一つのカゴを落として卵が割れてしまっても、他のカゴに盛った卵はまったく影響を受けないという意味です。

つまり、投資する場合にも、一つの商品に集中して投資するのではなく、複数の商品に投資することで、リスクを分散させることができるということです。

このように複数の商品に投資を分散する方法を「分散投資」といいますが、ここでは更に分散投資を3つに分けて、解説します。

資産分散

資産分散とは、投資先を株式や債券、投資信託、REIT(不動産投資信託)など、複数の金融商品に分散させて投資することを指します。

値動きの違う複数の金融商品に分散投資しておけば、たとえ株価が下がったとしても、他の金融商品でカバーすることが可能となります。

投資資金を専門家であるファンドマネージャーに運用してもらう投資信託の中には、資産分散をしてくれる商品もあります。

時間分散

資産運用は自分の判断で行わなければなりませんが、投資先を誤ると大きな損失を被る恐れがあります。

そこで、一定の期間に複数回に分けて投資を行うことで高値づかみや安値売りといったリスクを避け、収支を平均化することができます。定期的に積立投資をすることによって、感情に左右されずにコツコツと投資することが可能になるのです。

このような投資手法を「時間分散」といい、時間分散した投資手法には「ドル・コスト平均法」があります。

地域分散

地域分散とは、日本国内だけでなく、先進国、新興国などの国や地域の株式や債券等に分散して投資する手法のことです。
投資を国や地域に分散することによって、市場の影響を低減できるため、リスクを分散することが可能になります。

資産運用のポイント②:長期投資

「分散投資」と共にリスクを軽減するために有効な投資手法が「長期投資」です。

一般的に、長期投資には投資信託が適しているといわれます。投資信託に投資した場合、短期的に見ると投資信託の価額は、「リーマンショック」時のように大きく下落することもありますが、上昇するときもあります。

しかし、長期間に渡って投資することによって、投資信託の価額の上下動が平均化され、市場の影響は小さくなり、利益率が安定するようになります。

更に、長期投資にはもうひとつ利点があり、「複利の効果」によって、投資資金が増加していくことが期待できます。

「複利の効果」とは、投資元本から生じた利子(年率)を、翌年に新たな元本として加えていくことによって、元本が徐々に増えていく効果のことです。

つまり、「複利の効果」とは利子が利子を生む効果のことです(元本が増加することで運用の幅が広がるため、投資信託においてはより大きな利益を狙うこともできます)。

したがって、一度投資を始めたら、短期的に売買するのではなく、できるだけ長期間に渡って投資することが重要になります。

そのため、「分散投資」と「長期投資」を同時に実施すれば、リスクを大きく軽減する効果が期待できるため、利益を得られる可能性が高まります。

資産運用の成功のコツは、「分散投資」と「長期投資」でコツコツ行うこと

本コラムでは、資産運用のポイントとなる「分散投資」と「長期投資」はどんな手法なのかについてご紹介してきました。

資産運用を成功させるには、間違いなく「分散投資」と「長期投資」という考え方にしたがって、コツコツと投資していくことです。

資産運用をする場合、人間ですから、どうしても儲けたいという思いが先走ってしまい、感情に左右されてしまうことが多々あります。しかし、「分散投資」と「長期投資」という原則を貫くことができれば、成功する可能性はグッと高まるはずです。

ただし、投資初心者にとって一番難しいところは「分散投資」で、どの金融商品にどのくらい投資資金を分散させるかを決定するところかもしれません。

この場合は、投資信託を選択して、専門家であるファンドマネージャーに任せてもいいですし、ロボアドバイザーという自動で資産運用のプランを提案してくれるサービスを利用するという方法もあります。