生命保険は、事故や災害、病気、人の死亡などによって一定収入を維持できなくなったとき、経済的な影響をカバーするための「生活保障」の制度です。大勢の人が公平に保険料を出し合うことにより、大きな共有の準備財産をつくり、いざというときに経済的に助け合う「相互扶助」の仕組みで成り立っています。

将来の備えというと身近な手段は「貯蓄」ですが、預貯金では、万が一のときも自分が積み立てた総額しか返ってきません。これに対して生命保険では、積み立てた額に関係なく、契約に応じた保障額を受け取ることができます。

このように生命保険は、もともとは死亡保障(死亡による遺族の生活費等の備え)という意味合いが主でしたが、さまざまなニーズに応じ、医療保障(病気や怪我による手術・入院費用等)や老後保障(老後の生活に対する備え)にも保障の領域を広げています。

本コラムでは、そんな生命保険の仕組みについてご紹介します。

万が一の保障は貯蓄より生命保険の方が適している

貯蓄と保険を比較する場合によく言われる言葉として、「貯蓄は三角、保険は四角」という言葉があります。貯蓄はコツコツと積み立てていけば、年齢が増していくに応じてお金は貯まっていきます。

しかし、若いうちに病気で亡くなったりした場合には、残された家族はそれまでの貯蓄だけでは生活できない可能性があります。それと比較して生命保険の場合は、保険を契約した当初から、万が一の場合には保険金を一定額受け取ることができます。つまり、万が一の保障という観点からは、生命保険の方が適しているといえるのです。

養老保険・終身保険・定期保険の仕組み

生命保険の基本的なパターンは3つあります。養老保険、終身保険、定期保険です。
この3つを基本として、さまざまな生命保険商品がつくられているのです。

養老保険

死亡保険と生存保険を合わせた生命保険です。あらかじめ定められた保険期間内に死亡または高度障害状態となってしまった場合に、死亡保険金もしくは高度障害保険金が支払われ、保険期間満了時に生存していた場合には満期保険金として同額が支払われます。貯蓄性にも優れた生命保険です。そのため、3つの中で、最も保険料が高くなる傾向があります。

終身保険

死亡保障が生涯続く生命保険です。死亡保障が無期限に続くため、定期保険と比較して保険料は高くなります。当然のことながら、一生涯の保障が続くため、生存給付は存在しません。

定期保険

あらかじめ定められた保険期間内に死亡または高度障害状態となってしまった場合に、保険金が支払われる死亡保険です。生存していた場合の生存給付がなく、保険期間が限定されており、しかも掛け捨て型の生命保険のため、貯蓄性も低いです。しかし、高額な死亡保障を割安な保険料でつけることができます。

生命保険の商品は、この3つのパターンのいずれかを基にし、そのうえで人それぞれのニーズに合わせて、さまざまな保障が追加されたりしています。どのパターンがご自身に合う保険なのかは、家族構成や資産の状況などによって異なりますので、ご家族と相談しながら選んでください。

生命保険は「万が一の場合の保障」であり、貯蓄ではありません。しかし、日本人の平均寿命が80歳を超え、さらに人生100年時代とまで言われる現代では、不測の事態がなく健康的に生活していく場合でも、経済的な準備は必要不可欠です。

生命保険は将来確実に必要となるお金を、必要な時期や目的に合わせて準備する手段としても活用することができます。ご自身に合った、本当に必要な生命保険を見極めるためには、「現在のご家庭の状況」を踏まえ、将来に向けてどのような心配事があるのかを、正しく把握することから始めてみてください。