「安全性」「流動性」「収益性」の理解なくして資産運用は成功しない

今ある資産を運用して将来に備えようと、検討されている方は多いことでしょう。しかし、実際に資産運用を始める前に最低限知っておくべき知識がありますので、把握しておかなければなりません。

資産運用を始めるには、まず金融商品を買う必要がありますが、実に数多くの金融商品があります。代表的な金融商品としては、株式、債券、投資信託、保険などが挙げられますが、預金も金融商品の1つです。これらの金融商品は多くの金融機関で取引されていますので、投資初心者にとってどの商品を選べばいいのかを判断することはなかなか難しいと思います。

しかし、金融商品の性質を判断するための3つの基準が存在しており、それらは資産運用の3大要素と言われています。資産運用の3大要素とは「安全性」「流動性」「収益性」のことを言います。どの金融商品に投資するかを判断する際には、これらの資産運用の3大要素が大きな基準になります。

金融商品の中にはこれらの3大要素すべてが備わっている商品はありませんので、資産運用の目的や方針と照らし合わせて、3大要素のうちどれを重視するかを考慮しながら、金融商品を選ぶ必要があります。

この記事では資産運用を始める前に知っておくべき重要な知識として、資産運用の3大要素である「安全性」「流動性」「収益性」を解説すると共に、その関係性についても解説します。

元本割れのリスクを極力避けるために考慮すべき「安全性」

資産運用の3大要素のうち「安全性」とは、元本が保証されるか、元本割れになるかを判断する基準になります。ある金融商品の「安全性が高い」ということは、元本割れする可能性が低いということを意味します。

また、銀行などの金融機関が破綻した場合に預金保険制度により保護されるかどうかについても、「安全性」が高いか否かの問題になります。預金保険制度とは、万が一金融機関が破綻した場合の預金保護制度のことです。ただし、すべての預金が保護されるわけではなく、元本1,000万円と破綻日までの利子のみ保護されます。

金融商品のうち「安全性」が高いものとしては、預金、債券、保険などが挙げられます。

「流動性」が高ければ予期せぬ出費にも対応できる

「流動性」とは、すぐに現金化できるかどうかを示す指標であることから、「換金性」と言われることもあります。「流動性」が高い金融商品の代表的なものとしては、普通預金が挙げられます。また、保険の中にも中途解約すると解約手数料の支払いが発生する商品があるため、「流動性」が低いと言えます。

他に「流動性」が高い金融商品としては、株式、FX(外国為替証拠金取引)、REIT(リート、不動産投資信託)などが挙げられます。

「収益性」を追求し過ぎるとリスクも高まるので要注意

資産運用の「収益性」とは、投資した金融商品からどのくらいの収益率を期待できるかを判断する基準のことです。ちなみに収益率のことを利回りとかリターンとも言います。

よく「ハイリスク・ハイリターン」という言葉を耳にすると思いますが、この言葉は資産運用の「収益性」をよく表しています。要するに「リスクが高いほど、高い収益性を期待することができる」という意味です。

例えば、収益性が高い金融商品としては、新興国株(新興国とは経済的に急成長している国のこと)がありますが、高い収益性が期待できる一方で、政治・経済情勢が不安定なため、リスクが高いという側面もあります。逆に「ローリスクローリターン」とは、「リスクは低いけれど、収益性も低い」という意味になります。

つまり、資産運用においては、リスクが高いのに収益性が低い金融商品というものはなく、リスクが低いのに収益性が高い金融商品もないということです。

普通預金は「安全性」「流動性」は非常に高いと言えますが、「収益性」は極めて低いです。他に「収益性」が高い金融商品には、株式、投資信託、FX、REIT、保険などがあります。

3大要素の全てが揃った金融商品は存在しないので、バランスの見極めが重要

資産運用の3大要素「安全性」「流動性」「収益性」のすべてを備えた金融商品があれば理想的ですが、現実にはありません。ただし、この3大要素の関係性を見ると、両立する関係や両立しない関係がありますので、ここで解説します。

1.「安全性」と「流動性」は両立する関係

「安全性」と「流動性」が両立する関係である金融商品として代表的なのは、普通預金です。普通預金は元本が保証されているため、「安全性」はとても高いですし、すぐに換金できますので「流動性」も非常に高い金融商品です。

ただし、元本が保証されるといっても、預金保険制度により保護されるのは元本1,000万円と利子のみとされています。

2.「流動性」と「収益性」は両立しない関係

「流動性」と「収益性」は両立しない関係と言えます。この関係が当てはまるのも普通預金であり、「流動性」はとても高いものの、「収益性」は極めて低いです。

また、保険の中にも中途解約すると、解約手数料が発生する商品があることから、保険は「流動性」は低いです。ただし、保険は中途解約しなければ、「収益性」は高いことから、「流動性」と「収益性」は両立しません。

3.「収益性」と「安全性」は両立しない関係

資産運用の3大要素のうち、「収益性」と「安全性」は最も相容れない関係であるため、両立しない関係だと言えます。例えば、株式は価格変動が大きいことから、「収益性」はとても高いのですが、「安全性」は低いです。

一方、預金は「収益性」が極めて低いものの、元本保証されていることから「安全性」は高いと言えます。

以上のように、資産運用の3大要素である「安全性」「流動性」「収益性」については、両立する関係と両立しない関係があります。

資産運用を始めるに当たっては、資産運用の3大要素を理解した上で、バランスの取れた金融商品を購入しなければなりません。