生涯独身率は年々増加を続けています。本記事をご覧になっている方のなかにも、自分は生涯独身だと考えている方がいらっしゃるかもしれません。独身者はお金も時間も自由になり、気楽ですが、万一の病気やケガ、その他老後資金や住居の問題など、高齢になるほどリスクは膨らみます。ここでは、生涯独身率の推移や単身世帯と共働き世帯の年収の違いなどのデータに触れながら、「配偶者不在」という独身者の経済リスクへの対処法を見ていきます。

「生涯未婚率の増加」

先般マスコミをにぎわせた「生涯未婚率(50歳時未婚率)が増加」というニュースについて、ご存じの方も多いのではないでしょうか。

内閣府データ(「平成30年版 少子化対策白書」内閣府)を見てみると、2015年時点の男性の50歳時未婚率は23.4%、女性は14.1%です。男性は5人に1人、女性は7人に1人が生涯未婚に該当することになります。

1970年には男性1.7%、女性3.3%だったものが1990年に男性5.6%、女性4.3%に増え、その後は毎年右肩上がりに上昇していることが分かります。また、今後の生涯未婚率の予測として、2040年には男性29.5%、女性18.7%まで伸びることが想定されています。以前に比べ、生涯を独身で暮らす世帯の割合が急激に増えており、今後も増えていくことが見てとれます。

独身でいる限り、お金も時間も自由気ままに使えます。しかし、世帯収入を見れば、一般的には共働き世帯より少ないケースが多く、また、病気やケガ、失業などで自分が働けなくなると、即収入がゼロになるという不安もあります。

単身世帯(独身世帯)と共働き世帯の収入の違い

では、単身世帯と共働き世帯の収入はどのくらい違うのでしょうか。

総務省の家計調査年報によると、単身世帯の年間収入(家計調査年報 2018年「1世帯あたり1カ月間の支出」)は311万円となっています。

一方、2人以上の世帯の年間収入(家計調査2018年「第3表 年間収入五分位・十分位階級別1世帯あたり1カ月間の収入と支出(二人以上の世帯)」)の平均は612万円です。

単身世帯と共働き世帯とでは、2倍程度の収入の差があることが分かります。

もちろん、支出が異なるため一概にはいえませんが、共働き世帯は夫婦のいずれかが働けなくなった場合も片方の収入が確保されていますが、単身世帯にはそれがありません。単身世帯は共働き世帯よりも、一層のリスク管理が求められるのです。

病気やケガ、失業したときの備え

病気やケガ、失業をしたときの備えとしては、保険に加入することが挙げられるでしょう。

下記は配偶者がいることを前提としたデータになりますが、生活保険文化センター(平成27年9月「平成27年度生命保険に関する全国実態調査<速報版>」生命保険文化センター)によると、保険による「生活保証の準備状況」としては、「世帯主の病気やケガの治療や入院した場合の医療費の準備」と答えた方が54.3%と、全体でもっとも大きな割合を占めていることがわかります。

その他、以下のような結果となっています。

・世帯主が万一の場合の資金準備 47.4%
・配偶者の病気やケガの治療や入院した場合の医療費の準備 45.1%
・配偶者が万一の場合の資金準備 35.5%
・世帯主の老後の生活資金の準備 28.0%

多くの方が、世帯主もしくは配偶者に何かあったときの備えとして保険を活用しているようです。

●世帯主が病気やケガになったときの経済的備えはどのくらい?
同データによると、世帯主が病気やケガで2~3カ月入院した場合、差額別ベッド料、交通費等、健康保険診療の範囲外の費用に対して必要と考える資金額の平均は月額25.5万円となっています。また、世帯主が病気やケガが原因で就労不能となった場合、家族の生活費や住宅ローンの支払いなどの備えとして必要と考える生活資金の平均は月額28.6万円となっています。

独身世帯の場合、保険に加入していなければ、これらを自分の貯蓄から捻出しなければなりません (ただし、後者については独身であれば必要な資金を上記より安く抑えられる可能性は高いでしょう) 。

また、病気やケガ以外にも老後資金の準備として、あるいは要介護状態になったときの備えとして資金を用意しておくことが求められるでしょう。

●経済的備えに関する意識調査
同データでは、それぞれの状況に応じてどのように経済的備えを期待しているかというアンケートも実施しています。それによると、世帯主が就労不能となったときの経済的備えとしては、「入院時に給付金のでる生命保険」が33.2%と最も多いほか、以下のようになっています。

・預貯金や金銭信託など 33.0%
・民保の就業不能保障保険 17.0%
・その他の生命保険 13.4%
・不動産 9.2%

保険に加入するほか、貯蓄したり、不動産投資したりといったことを考えている方もいるようです。

●独身世帯が保険に加入する必要性は?
しかし、そもそも独身世帯が保険に加入する必要はあるのでしょうか。もちろん、備えておくに越したことはありませんが、独身の場合、自分が就労不能になっても配偶者や家族の生活費まで考える必要はありません。毎月保険料を支払うのであれば、そのお金を貯蓄したり投資に回したりして、いざというときの備えとしたほうがよいこともあるでしょう。

独身世帯の将来の悩みを解決する「不動産投資」

ここまででご紹介したデータから、自由にお金を使える独身の方こそ、経済的な備えが必要だといえるのではないでしょうか。独身者ならではの、制約のない人生を謳歌するためにも、若いうちから所得を担保する手段を持つことが大切です。投資信託や収入保障保険への加入など、選択肢は複数ありますが、ここでは不動産投資をご紹介したいと思います。不動産投資には、下記のようなメリットがあります。

1.所得を倍増できる
独身世帯は共働き世帯と比べると平均所得が低くなっていますが、不動産投資を始めることで本業の所得に加え、不動産投資による所得を加算できるようになります。これにより、独身世帯であっても共働き世帯と変わらない、もしくは共働き世帯よりも大きい所得を得られる可能性があります。

2.不労所得を得られる
独身世帯の心配事として、病気やケガで働けなくなったときに収入がゼロになってしまうということがあります。この点、不動産投資は管理会社に任せてしまえばオーナーは指示をするだけでよく、家や病院にいながら毎月の家賃収入を得ることができます。

保険に頼らずとも、不動産投資を始めていれば経済的備えとできるのです。

3.現役時代にローン完済すれば、黒字化の難度が一気に下がる
不動産投資は、ほとんどの場合最初に多額のローンを借り入れ、家賃収入からローンを返済し、残りの額から修繕費や税金を捻出し、最後に残ったお金を利益とします。

一方、ローンを完済してしまえばローンの返済額分だけ手元に残るお金が多くなります。

このため、現役のうちにローンを完済してしまえば、老後はそこまで苦労することなく毎月まとまった額の家賃収入を得られるようになります。

4.自分で住むこともできる
独身世帯だと、マイホームを購入しないという選択をする方も多いでしょう。しかし、生涯賃貸に住むとなると、問題となる可能性があるのが住居の確保です。賃貸物件を借りるには審査がありますが、高齢者になると、高齢者であることを理由に入居を断られることがあるからです。

これは、高齢者に孤独死されてしまうことを避けたいといったことが理由です。

一方、自分で投資用不動産を購入しておけば、いざというときは自分がその不動産に住むこともできます。

こうした、住まいの備えとしても不動産投資はおすすめです。

独身世帯の経済リスクへの対処として「不動産投資」がおすすめ

ここ十数年で日本の生涯独身率(50歳時独身率)は大きく上昇しており、生涯を独身で通すことは珍しいことではなくなりました。

独身にはお金の使い方にしても、時間の使い方にしても自由がききやすいですが、一方で病気やケガ、失業のときは配偶者を頼りにすることができず、事前に自分で備えておくことが求められます。

こうした、独身世帯の経済リスクへの対処法としておすすめなのが不動産投資です。

独身の方で将来の経済リスクに不安を感じている方は、不動産投資を始めることを考えてみてはいかがでしょうか。